2025.05.19 交通安全ニュース4月号を掲載します。

お知らせ

◎2025年3月末の交通死亡事故の発生状況(確定数)
 ○交通事故死者数は10人(-3人)
 ○地域別では、西尾張が多発、東尾張が増加
  名古屋 5人(-7人)、西尾張 8人(-1人)、東尾張 6人(+4人)、
  西三河 3人(-1人)、東三河 3人(-2人)、高速道路 0人(-3人) 
 ○当事者別では、自動車が多発増加
  歩行者  7人(-10人)、自転車 3人(-2人))、特定小型原付 0人(±0人)、
  一般原付1人(-3人)、自動二輪2人(-1人)、自動車 12人(+6人)、
  その他 0人(±0人)
 ○年齢層別では、一般、高齢者が多発
  こども(0~15歳) 0人(±0人)、若者(16~24歳) 1人(±0人)、
  一般(25~64歳) 12人(-4人)、高齢者(65歳以上)12人(-6人)
 ○事故類型別では、車両単独が多発増加
  横断中   6人(-5人)、出合頭 2人(-3人)、車両単独 8人(+3人)、
  正面衝突 2人(-1人)

◎交通死亡事故等の特徴(過去5年に愛知県で発生した交通死亡事故等を県警が分析した結果)
 ※ 県警ホームページ「交通事故防止のPOINT」等から
 【道路横断中の事故が多発!】
    〇死傷者の半数以上、死者の6割以上は、道路横断中の事故です。
   ○横断中死者の約6割が横断歩道以外の場所で衝突しています。
  【歩行者から見て、「左」から進行してくる車両との死亡事故が多発!】
   ○歩行者の方は、近くに横断歩道がある場合は、必ず横断歩道を利用し、安全確認をしましょう。
   ○走行してくる車は、思ったより早く近づいてきます。横断中でも安全確認しましょう。
   ○「ドライバーから自分は見えていない」と思って、横断を判断しましょう。

◎自転車利用時のヘルメット着用と保険加入
 2021年10月1日に、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の「ヘルメット
着用の努力義務」と「自転車損害賠償責任保険等への加入義務」が施行されました。
 また、2023年4月1日に道路交通法が一部改正され、法令においてもヘルメット着用の努力義務が定められました。
 自転車を利用する場合は、保険に加入し、ヘルメット着用に努めてください。また、自
転車通勤者に対しては、保険加入状況を確認するとともに、ヘルメット着用を呼びかけて
ください。
 ●詳しくは、以下のWebページをご覧ください。
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/cycle-safety.html

≪注目!≫
◎愛知県ヘルメット着用促進宣言を大募集しています!!
 愛知県では、自転車用ヘルメット着用促進に係る取組を普及し、県内のヘルメット着用
意識の醸成を図るため、愛知県ヘルメット着用促進宣言を募集しています!
 皆様の積極的な御応募をお待ちしております。
  ●詳しくは、以下のWebページをご覧ください。
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/helmet-declaration.html

◎愛知県自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金について
 愛知県では、愛知県では、自転車乗車用ヘルメットの購入費用の一部を補助しています。
 補助制度を活用して、ヘルメットを購入し、命を守るヘルメットを着用しましょう。
 対象となる方は、7歳以上18歳以下の児童生徒等、及び65歳以上の高齢者です。
 ●詳しくは、以下のWebページをご覧ください。
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/2021helmethojo02.html
  ※市町村によっては、手続きや補助条件が異なりますので、各市町村の担当窓口にお問い合せください。

◎「ハンド・アップ運動」啓発動画を配信しています!
 歩行者に対して「ハンド・アップ運動」の実践を呼び掛けるため動画と、ドライバーに対して歩行者優先を呼び掛ける動画を制作しました。是非、御覧ください!
 ●詳しくは、以下のWebページをご覧ください。
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/handup.html

◎自転車交通安全教育用動画を制作しました!
 愛知県では、2022年の自転車安全利用重点広報啓発事業で、こども向け、大人向けの
2編の自転車交通安全教育動画(監修:愛知淑徳大学 人間情報学部 國分三輝教授)を
制作しました。本動画は、日本語版、英語版、中国語版、ポルトガル語版の4カ国語で制
作しています。
 ●以下のWebページに掲載しておりますので、是非御活用ください。
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/aichi-cycle.html

◎「出張講座」講師の派遣先の募集について
 愛知県では、安全な自転車の利用方法をチェックできるシミュレータや、道路の安全
な横断方法を学べるシミュレータを活用した、職員による出張講座を実施しており、その
派遣先を募集しています。
 なお、職員の派遣費用は無料です。
 ●詳しくは、以下のWebページをご覧ください。
  ・自転車安全利用出張講座
   https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/bicycle-simulator.html
  ・交差点事故防止出張講座
   https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/crossing-simulator.html

◎交通安全DVDの貸出について
 愛知県では交通安全教育や職場研修等にお使いいただける交通安全に関するDVDを、
無料で貸出ししています。 
貸出し期間は2週間以内、貸出し本数3本までです。
 ●詳しくは、以下のWebページをご覧ください。
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/koutuanzen-dvd.html

==============================================================================

○安全運転スリーS運動~Stop,Slow,Smart,交通事故防止の3つのS~
 Stop(ストップ):赤信号は確実にストップ、一時停止場所では自転車もストップ
          横断歩道や交差点では歩行者優先
          飲酒運転の根絶
 Slow(スロー) :こどもや高齢者を見かけたらスローな運転
          見とおしが悪い交差点では徐行
 Smart(スマート) :全ての人に対して思いやりをもった運転と、運転中はスマートフォ
                    ン等を絶対使用しないスマートな運転
          シートベルトの全席着用の徹底
          急発進や急制動をしない、落ち着いたアクセルの踏み込みなど、環
                    境に配慮したスマートな運転
==============================================================================

 

Contact お問い合わせ・資料請求

質問やご相談などを承ります。お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ Tel. 052-931-2501